我々は必ずしも輸入超過を苦しんで居ない。たゞ時々は過度の謙遜を以て、日本もまた他の太平洋の島々の如く、始終欧米服飾の趣味流行に、引き廻されて居るものゝ如く考へることを、弱点とするばかりである

1章6節357-1~3

節のタイトル「流行に対する誤解」からすると、ここでは、国風(伝統)vs流行のような二分法的な理解に陥ってしまって、欧米の流行にのみ引き回されているように考えることを、弱点なのだと柳田は述べたいのだろう。島の経済が外部資本に翻弄され蹂躙されやすいことは、南太平洋の島々の経済をはじめ、沖縄のソテツ地獄(明治末期から昭和初期にかけて南西諸島で発生した経済恐慌)に顕われており、柳田は同じ島国である日本の経済も世界経済に引き回されてはならないと主張する(「南島研究の現状」1925年「島の話」1926年『青年と学問』④、「地方文化建設の序説」1925年㉖)。当時の昭和恐慌(農業恐慌)の原因を、大戦景気から一転、戦後恐慌(反動恐慌)に突入していった輸入超過に求める議論を意識しての発言である。大戦景気で好調だった綿糸や生糸の相場も1920年には半値以下に大暴落するが、特に関東大震災の復興物資の輸入も加わった連年の大幅な輸入超過(国際収支の悪化、正貨準備高の減少)に原因するといった議論が支配的であった。「他の太平洋の島々の如く」とは、例えば1936年の「女性史学」(『木綿以前の事』所収)で、柳田が「欧羅巴人の経験した一つの悲しむべき失敗は、太平洋の島々に於ては既に承認せられて居る。あのフィリピンの婦人の着物で見るやうな寒冷紗といふものが行はれてから、可なり土人の体力を弱めて居る」(⑨609-1~2)と述べたことに通じている。寒冷紗(かんれいしゃ)とは綿あるいは麻で荒く平織に織り込んだ布のことであり、植民地支配者や特に伝道師夫人らが、原住民らの裸体を嫌い、その布で作った衣服を流行らせた。住人の多くが夕立でずぶ濡れになっても、衣服を着たまま、着脱することに馴れず、1918~9年のスペイン風邪の流行の際、急性肺炎に罹って、時に一村、「根こそげ滅びた」(⑨609-9)事例を紹介している。[岩本]

国風流行