花見

1章4節348-3

ここでいう花見は、躑躅(つつじ)や藤、山吹の咲き栄える頃とあって、桜に限っていない。中部以西では「三月三日、もしくはその何日かののちに、花見とも花ちらしとも言つて、必らず酒食をたずさえて」山遊びに行く風があり、九州一帯の海村での三月節供の日などの磯遊びや八重山のパナパナ(花々)と関連付けて、柳田は捉えている(「山歌のことなど」1932年『民謡覚書』、⑪58~61)。「青空の下に、酒を飲んで酔舞する」日本の花見は(「春を楽しむ術」1926年『豆の葉と太陽』、⑫254)、歌と男女の酒食が常に中心にあって、「歌が談話よりも自由な表白方法」(⑪64-3)だった「歌垣の名残」(⑪58-1)だと、彼は見なしている。中国地方や四国には4月8日(卯月八日・灌仏会)に山から躑躅や藤、シャクナゲの花を採り、高い棹の先に結び立てる、天道花という習俗もある。[岩本]

四月始には~村々の習はし盆花門に祭をする花木が庭前に栽ゑて賞せられる花作り季節信仰