全国の木綿反物を、工場生産たらしむる素地

1章5節353-6~7

「素地」とは、「足手に纏わりやすい」木綿を、糊付けして「麻の感触」を保持しようとするなど、手間を加えてまでして、染めやすい木綿を普段着にしようとしたことを踏まえている。木綿の工場生産が発展していく背景に、柳田は、そこまでして木綿を使おうとした人々の「好み」のありようを見ようとしていた。

しかし、遠藤武「衣服と生活」(渋沢敬三編『明治文化史 12 生活』1950年、14~17頁)は、明治期以降に木綿が普及し、綿糸工業が盛んになった直接的な背景を、まず外綿の輸入量の増加に見ようとしている。幕末から明治期にかけて綿の輸入量が内地綿生産高を凌駕し、その一斤の価格は1874年(明治7)には輸入綿29円66銭に対し、内地綿42円70銭、1878年(明治11)には輸入綿26円86銭に対し、内地綿45円と、圧倒的に輸入綿が安かった。

輸入綿は、1893年(明治26)頃までは中国、1897年(明治30)頃まではインド、それ以後はアメリカやエジプトから輸入されたという。

こうした外綿輸入を背景に、1883年(明治16)に大資本の大阪紡績が設立され、それ以降全国の紡績工場は、1887年(明治20)には19に、1897年(明治30)には74、1907年(明治40)には118と増えていった。安い外綿の流入と紡績工場の発展により、綿栽培と農家の綿織は減少していくことになった。[重信]

紺を基調とする民間服飾の新傾向木綿の感化麻の第二の長処明治二十九年の綿花関税の全廃紡績の工芸が国内に発達してくると共に麻しか産しない寒い山国でも~縞を知らない国々との交際