1章5節353-4
同じ行にある「糊」「打ち平めて」を含め、かつての洗濯の手順を振り返っておく。和服の洗濯には、丸洗いや部分洗いのほかに「洗い張り」があった。縫い合わせた衣服の状態から、糸を抜き、布の形状に解き離し、「端縫い(はぬい)」をして反物に戻して、洗浄する「解き洗い(ときあらい)」ののち、皺を伸ばし艶を出す「張り」の作業を経て、洗濯糊(ふのり)を付けて、仕上げとなった。洗い張りとは、基本的にここまでの作業工程を指し、反物の形状を、元の着物や別な着物に「仕立て直し」するのは、別な工程だった。
自分で直すこともできるが、前者の工程を行う洗張り屋と、後者の仕立て屋に、職人は分かれた。褪せた色の「染め返し」や「染め替え」をする場合もあり、染物屋が洗張り屋を兼ねる場合も多く、関西では悉皆屋(しっかいや)と呼ばれた。裏地のある袷(あわせ)は、丸洗いでは裏と表の釣り合いが狂うため、洗い張りが必要だったが、単衣(ひとえ)であっても、数年に1度は洗い張りを行って、布地の歪みを直し、衣服を甦らせるのが、長持ちさせる手立てであった。「張り」には木綿や麻などには板張りが、絹には伸子張り(しんしばり)が用いられたが、庶民の間では、『木綿以前の事』に「夏ばかりは単衣の糊を強くし、或は打盤で打ちならして、僅かに昔の麻の着物の心持ちを遺してゐた」(⑨8)とあるように、砧(打盤)に布地を置いて、木槌で叩き、打ち平めた。砧打ちとも、打衣(うちぎぬ)ともいったが、秋の夜長の仕事とされ、「声澄みて北斗に響く砧かな/芭蕉」をはじめ、歌にも多く詠まれ、浮世絵の題材ともなった。布を柔らかくし、目を詰め、光沢を出すため、砧打ちは主に麻や木綿など粗目(あらめ)の織物に用いたが、古くは絹も艶出しに使われた。
火熨斗(ひのし)は日本でも上層には古くからあったが、庶民層では炭火アイロンの普及した明治期にまで、砧打ちが一般的だった。「もはや洗濯物の糊の強さ柔らかさを深く詮議する者は無くなつた」(354-1~2)とは、明治大正の世相の変化であり、朝鮮半島ではタドゥミジルと呼ばれた砧打ちは、ソウルのような大都会でも1970年代まで稀に見かけることがあったという(伊藤亜人編『もっと知りたい韓国1〈第2版〉』弘文堂、1997年、50頁)。[岩本]